Sデイリー哲ログインボーナスもらったけどログインボーナスで商品券5千円分いただきました!!,めちゃくちゃありがたいしお金に釣られたけど、この金どこから来てるのかマジで気になる,個人情報売られてないことを願うけど、もう違うところでいくらでも売182Save
S恋愛哲恋「恋は甘い花である。しかしそれをつむには、おそろしい断崖のはしまでいく勇気がなければならない。」(スタンダール.『恋愛論』),おそろしい断崖のはしまで行く勇気を持つ方法を教えて欲しいです185Save
Sデイリー哲失われた30年今って失われた30年を取り戻すというか時を戻すチャンスだと思うんだけど取り戻せるのか,主に円安のせいでインフレになって、それが落ち着いてきたけど物価は高止まりしてる。というかまだ物価上昇してる。その分198Save
Sデイリー哲頭悪い「自分の内省、自己修練を捨てて、いたずらに知識や技術に走ったならば、すなわち自己疎外的教育・学問に身を任せておったら、だんだん人間はつまらなくなり、頭は悪くなります。」(青年の大成.安岡正篤)204Save
Sデイリー哲労働「人々は強いられずに、名誉の為に、人類の為に労働するという時代が来なければならない。労働は享楽ではない。しかし人間としての誇りある務めだ。」(新しき村に就ての対話.武者小路実篤),みなさんの労働に関す211Save
Sデイリー哲引用名前つきで投稿してたけど最近全然投稿せずの中、人気のある人はいろいろdttoから恩恵を受けているのでちょっと投稿していこうかなと。特に投稿することないので、メモってある読んだ本のいいと思った部分を引用176Save
S内緒話哲バイアスあたかも自分が思い付いたかのような意見も、時代や現代社会のバイアスが(無意識のうちに)かかっていることを痛感した,だからこそ、そのバイアスを自覚しないといけないと改めて思った225Save
S内緒話哲正解何するかとか、何に所属するかとか、何か決めるのに、何が一番正解に近いかを考えてしまう,自分のやりたいことや感情がよくわからないというのが最大の理由だろうけど、何を基準にするのがいいんだろ2215Save
Sスポーツ哲アイスホッケー昨日女子アイスホッケー代表通称スマイルジャパンが一位で決勝トーナメント進出決めた!,平昌で初勝利挙げたところから次で決勝トーナメント進出はすごい,注目選手は、キーパー藤本、床姉妹、浮田、志賀姉妹、山下257Save
Sスポーツ哲"絶望"のワリエワロシアの女子フィギュアスケート代表で15歳のワリエワがレベチ1人だけ男子混ざってるレベル,4回転でも腕上げて飛ぶしそんなん男子でもやってないのに,あとスタイルえぐいし太ももとふくらはぎの筋肉すごい255Save
Sスポーツ哲高梨沙羅団体の高梨沙羅のジャンプ見てほしい,小林陵侑もすごかったけど、メンタルボロボロな中でのあの2回目のジャンプは泣ける,詳しくないからわかんないけど、スタッフはユニフォームちゃんと確認するべきだったんじゃ2313Save
Sスポーツ哲堀島行真男子モーグルで銅メダルとった堀島のランディング見てほしい,王者キングズベリーとの戦いと、ウォールバーグのスピード感溢れる滑走も見どころでした,モーグルの面白さを教えてくれた2610Save
Sアニメ・漫画哲作者に休んでいいって言ってる人嫌いな事は言うなって風潮あるしわざわざ言わなくていいのかもしれんけど、漫画アプリのコメ欄で、「働きすぎないで休んでください」とか言ってる人苦手。それ言って何になるんだろうって気がする。作品に対する感想296Save
S美容・ファッション哲但しイケメンに限るどうせイケメンに限るだろって言ってる人って、それ言ってる限りかっこよくなれないと思う(イケメン=顔がかっこいい人とする),女子の可愛いが作れるように、男子もかっこいいは作れると思う,努力をして、できる469Save
S時事・ニュース哲多数派と違う常識とか多数派と異なる意見を持つことが多々あるのだが、本当にその意見が正しいと思っているのか、他人と違うことに快楽を覚えているのかわからない,他人と違くあろうとは思っているが165Save
S時事・ニュース哲第二次冷戦?アメリカが北京五輪の外交的ボイコットをするってニュース見て、今って第二次冷戦と言えるような状況かなと思った,人権問題とか経済の問題とかでいつも対立してるし,始まりはいつかわからないけど175Save
Sデイリー哲生きる意味生きるのに意味なんてないと思うけど、なんで生きてるんだろうって考えてしまう,生きていく上での羅針盤を見つけたい,いろいろな意見聞けると嬉しいです,あと別に病んでるわけじゃないです笑166Save
Sデイリー哲頑張る結果出たら頑張ったねって言うのいつも違和感覚える,あと、試合とかの前に人に頑張れって言うの嫌だったけど、その「頑張れ」に字面通りの意味なんてなくて、自分があなたの味方だってこと伝えるための言葉なんじゃ207Save
Sデイリー哲感動音楽とか言葉とか、なんかしらの対象が自分の中に入り込んできた時に感動って起こる。素晴らしいものでも、自分の中に入ってくる感覚がなければ感動はせず、ただ客観視することしかできないと思う。入ってくる感覚が3210Save