【心理学】ポジティブになるためのコツ

こちらMBTI研究所です🧑‍🔬🧪 今日はMBTIではなくて心理学に関する情報について書いてみたいと思います! 内容はポジティブになるコツについて! 普段はMBTIについて投稿してるのでよかったら他の投稿もぜひ✨ MBTIまだ受けたことない人はこちらからぜひ💁‍♀️
ポジティブになるってほんとに難しいですよね!普段はポジティブでもネガティブでもない人もいたり、もしくはネガティブ気味な人もいたり。どちらにせよ急にネガティブになっちゃったり、うまくいかないときには落ち込んでいろいろ悲しくなってきたり、もしくは不安な時にすごくネガティブになったり。。。 そんなときに心理学としてどうしたらポジティブになれるのか調べてみたので書いてみたいと思います😊 楽しんでみてもらえたら嬉しいです✨ もし、みんなの感想やエピソードがあったら、ぜひコメントで教えてください!!! では早速行ってみよう〜💪 1.感謝の実践: 毎日少なくとも3つの感謝の言葉を見つけることで、感謝の実践を行うことができます!日々感謝することでポジティブな感情や幸福感が増加するそうです。 2.ポジティブな言葉の使用: 言霊というように、言葉には強力な影響があります。ポジティブな言葉を使うことで、自分の心の状態を向上させることができます!自分に対しても他人に対しても積極的な表現を心がけると良いそうです。 3.目標設定と達成感:小さな目標を設定し、それを達成することで達成感を得ることができます!これは自尊心やモチベーションの向上に繋がります。 4.ポジティブな視点の構築: ネガティブな状況や出来事にも小さなことでもいいからポジティブな側面を見つけることができるように心がけましょう!困難な状況にも、学びや成長の機会が潜んでいることを理解することが大切だそうです。 5.自己肯定感の強化: 自分の強みや成功体験に焦点を当て、自己肯定感を高めることが重要です!過去の成功や克服した困難を振り返って、自分のポテンシャルを信じることが大切だそうです。 6.瞑想: 瞑想は、今という瞬間に注意を向け、心を落ち着かせるのに役立ちます!これによりストレスの軽減や感情の安定が期待できるそうです。 7.社交的なつながりの強化: 家族や友人との良好な関係を築くこと!これは、ポジティブな心理的な影響をもたらします。支え合い、共感し合うことでストレスの軽減や幸福感の向上が期待できるそう。 私の友達で、もちろんたまにはネガティブになるけど、基本的にはポジティブな子は、家族の関係がとてもいいし、いつでも感謝を素直に伝えたりします! やはり、自然に心理学的にポジティブになれる要素を持っていますね🤔🤔 みなさんは当てはまりましたか?もしくは周りでポジティブな人は当てはまっていますか?? リクエストや感想のコメントなど、どんどんください♪ 今日もみてくれてありがとうございます🫶
Like
44
2