【心理学】人に会うと疲れちゃう理由

こちらMBTI研究所です🧑‍🔬🧪 今日もMBTIではなくて心理学に関する情報について書いてみたいと思います! 内容は人に会うと疲れちゃう理由について! 以前はMBTIについて投稿してたのでよかったら他の投稿もぜひ✨ さて、人に会うと疲れちゃう理由ですが!私だけじゃないと思うけど、人と話したり交流するのって楽しいけど、疲れちゃうことってないですか? どうして人と会うと疲れちゃうのか、心理学的に調べてみました! よかったらみてもらえたら嬉しいです✨ もし、みんなの感想やエピソードがあったら、ぜひコメントで教えてください!!! では早速行ってみよう〜💪 1.社交的な刺激の過剰: 人と会うと、会話や視覚的・聴覚的な刺激が増える。これによって脳が多くの情報を処理しようとするから、疲れを感じることがあるみたい。特に社交的な状況では、他人とのコミュニケーションや表情の解釈、適切な反応など、多くの認知的な作業が発生してしまうことも。 2.心理的な負荷: そもそも人との交流には心理的な負荷が伴うことがあって、例えば、他人との関係やコミュニケーションに対する不安や緊張、他人の期待に対するプレッシャーなどが挙げられる。これらの要因はストレスを引き起こして、疲れを増大させることがあるみたい。 3.感情の共有と調整: 人と会うと、相手の感情や状況に共感しようとする傾向がある。相手の喜怒哀楽に共感し、自分の感情を調整することはエネルギーを消耗してしまうみたい。 4.自己意識の増大: 人と会うと、自己意識が増大することがある。他人との関係や自分自身の印象について気にすることで、ストレスが生じ、疲れを感じることがあるそう。 5.社交的な行動への適応: 一定の社交的な行動や規範に従う必要がある場合、それに従うためのエネルギーや労力が必要です。これが疲れの原因になることがあるみたい。 私としては、1番目の刺激が疲れにつながっているのが一番しっくり来ました!たぶん人によって特にここが疲れるとかあると思うから、疲れの自己分析にぜひ利用してみてください✨
Like
73
2