みなさん就職エージェントって使った事ありますか!?
これから就活を始める大学3年生にはとってもおすすめのサービスではあるんですが、良い点もある一方で注意点もあるので、ここで共有させていただきます!!
メリット:
①自己分析をしてくれる:かなり細かく自己分析を手伝ってくれます!!もちろん就活支援のプロですから、そこら辺の先輩より何倍も知識もありますし、指摘も的確です(少なくとも人である以上同じ会社でもレベルの違いはある)
②就活初期でも問題なく使える:業界や職種が決まってない就活初期段階でも、興味分野や今までの価値観から合致しそうな業界や職種を提案してくれます!
③企業探しが楽すぎる:興味のある業界や職種からそれぞれの価値観や軸にあった企業を常に5~7個ほど提案してくれます!個人的に軸からの企業検索が難しかったため、これはめちゃくちゃ良いメリットでした✌️
④面接対策をしてくれる:志望度の高い企業があった場合、面接対策をしてくれる他、よく聞かれる質問や他の子の選考状況なども聞くことが出来ます!(サービスによっては教えてないところもあるかも??)
⑤エージェントから志望先企業にアプローチがあるらしい:もちろん彼らもビジネスですので、今受けてる子がどのくらいの志望度なのかは伝わっているという噂があります。個人的にエージェント紹介の企業を受けてて感じたのは、良い意味の志望度しか共有することはないと思いますね!
⑥志望先企業から面接後のコメントを貰える:エージェントを経由して、自分の面接の印象やコメントを貰うことが出来ます!これが面接のフィードバックとして自己成長に繋がるのでいつも楽しみでした!
絶対に知っておくべきデメリット
①あくまでビジネスであること:エージェントはボランティアではありませんので、1人に対してなるべく最低でも何回以上面談をしよう、さすがに何回以上面談するのは避けようみたいなノルマがあると考えられます。なので焦らせてくる場合があることを忘れないでください!!
②⬆️の理由として、エージェントのビジネスモデルは企業に紹介した学生が内定承諾を経て就職した場合、その年収の30%の金額を企業から貰うという仕組みになっています(みなさんの給与から出る訳ではなく、ただただみなさんの給与の30%分の金額を成功報酬として貰ってるだけです!w)。よって、エージェント1人がなるべく少ない時間で内定を出せる状況が望ましいわけです。もちろん彼らにもノルマがありますので。
③1度でもエントリーをしていると否定的:エージェントに紹介される以前に自分で、もしくは他のエージェントを通してなど、1度でもエントリーした経験がある企業は彼らは絶対にお勧めしません。理由は単純で、自分たちが初めて紹介した場合でないと成功報酬が支払われないからです。なので、こんな企業も受けてますみたいな話はしても大丈夫なんですけど、それを否定してくる場合や、それよりもこっちの方が適性ありそうなのにな〜といった話には一切耳を貸しては行けません!!
そんなこと言う人も少ないとは思いますが、⚠️相手もビジネスとしてやっていることを忘れないでください!!
④内定辞退する時の引き止めがある:これは皆さんがイメージするような恐い引き止めではないです!!が、どうしてもそこに入ってくれないと利益が出ないだけではなく、かけた時間が無駄になってしまうので、自分たちが紹介した企業の内定は全力で引き止めてきます!
面談をしてどうして内定辞退なのか、他にどんな企業が見つかったのか、どっちがマッチしているのかなど、色々真剣に話す時間があります。エージェントに内定辞退の旨だけ伝えて(これは必須事項)それ以降のコミュニケーションを無視してもいいんですけど、真剣に就活を支援してくれた方々なのでそこはどしても断りにくいですね💦
⑤エージェントの所属企業の紹介がある:これは絶対なのかは分かりませんが、エージェントが良いなと判断した学生には必ず紹介があるでしょう。これは志望業界などにもよるので、人材をめざしていればほぼ紹介されるやもしれません。無視して構わないですが、選考の経験値をつむために受けてみるのもありではありますね!w
⑥⚠️契約企業しか取り扱ってないこと:エージェント企業は色々な会社に営業をして、うちで紹介させてくれないか?という契約を結びまくっています。その幅広いデータベースから各学生に合う企業を提案するわけですが、これは逆に言えば、取り扱っていない企業は紹介出来ないわけです。なので、本当はエージェントの取り扱ってない企業があなたの最適解なのに、それに気づけないというパターンはどうしても生まれてしまいます。
✨おすすめの使い方✨
①エージェントの掛け持ち:自己分析を交互にしてもらうことでより磨きのかかった自己PRやガクチカが作れます!また、それぞれがたくさんの企業を紹介してくれるため、知らなかった企業をめちゃくちゃ知ることが出来ます!
②あくまでビジネスだという前提で全ての情報を自分で精査すること:特に自分たちが紹介していない企業に対する評価は100%鵜呑みにすべきでは無いです!!
③エージェント自身の軸や価値観、今の職場の選び方を聞く:参考になる部分が沢山ありますし、人は自分の話をすればするほどその人に親切にしてしまう生き物です。皆さんもバイトで同じ経験はありませんか?利益よりも親切を優先してしまう場合もあるのが人間です!w上手く使いこなしましょう!!
④給与面など逆質問で聞きにくいようなことを全てエージェントに聞く:これは答えられる場合とそうでない場合があると思うのですが、条件面を重視する人はエージェントに聞きまくることで、志望先に聞く必要がなくなります!!
⑤あえて紹介してくれた企業の悪い部分や足りない部分を聞く:エージェントである以上それも知った上で提案していますので、なるべく自分にとってもミスマッチが無いように丁寧に教えてくれることがほとんどです!(結局内定辞退が起きないように各学生が納得して内定を出すことを優先するため)なので、どんどん悪い部分も聞いて、それでも許容できるかは必ず確認しておくといいです!!
⑥エージェントにも様々な特徴があり、自分の軸にあったエージェントとそうでないものは必ず存在する:エージェント選びって正直難しくて就活生としては難しいと思います。例えば都市圏に特価したエージェントや、企業規模をある程度定めて営業しているエージェントなど、自分がどこでどんな規模のどんな業界で働きたいのか、そもそもそれがないのか、など人によって最適なエージェントが変わってしまうのです。
就活を終えた身として、かつ人材業界に内定を貰って研修を受けまくって結局辞退した自分が、これから色々な就活サービスの特徴をメリデメ含めて包み隠さず共有していこうと思います!
長くなりましたが今思いつくのはこのくらいです!
ここまで読んでくれた人ありがとう!!
就活について相談があればいつでも乗るので、どしどしとどうぞ!
就活を楽しみまくった1人として、みなさんが就活を楽しく終える事ができるよう何か一つでもお役に立てたら嬉しいです✨️