就活生のゆきです〜
今日はワンキャリアのグループディスカッション講座に参加したので、その内容をメモも兼ねてレポしていきたいと思います。
前回は、スタートアップ講座・自己分析講座・ES講座・ケース面接講座のレポも書いたので、気になる方は下のリンクから飛んでください。
スタートアップ講座自己分析講座ES書き方講座ケース面接講座
ーーーーー
【GDとは?】
与えられたお題に対して、チームで議論する選考。1チーム大体5名程度で、30分ほど行われる。
【みられる内容】
「発言内容」の深さと広さに加えて、協調性やリーダーシップ、タイムマネジメントなど「ふるまい」が評価される。
【GDのテーマ】
・抽象的テーマ
ー オリンピックで4個目のメダルがあるとしたら何色か?
・課題解決型
ー 満員電車を減らすにはどうしたらいいか?
・資料読み取り型
ー 架空のA国に架空のAというブランドの商品が参入するための方法を考えよ
・ディベート型
ー 各メンバーをサークルの代表としたとき、学園祭の総額500万円の予算配分を考えよ
・その他特殊型
ー 情報革命が進むにつれてなくなると考える仕事は何か?
【基礎の進め方】
1.定義
ー 進め方と言葉の認識を揃える
ー 役割の設定
ー 時間配分の設定
2.ゴール設定
ー 議論のゴールを確認/設定
3.課題or論点の洗い出し
ー 解決策の数出しと幅出し
4.解決策の検討
ー ゴールと照合し、妥当性を検討
5.結論出し・合意形成
ー アウトプットをまとめる
【主な役割】
・進行
・書記
・タイムキーパー
・発表1
・(発表2)
【ポイント】
・役割に囚われすぎて発言が少なくならないように。
・発言することが大事なのではなく、その内容が大事。あくまでも意義のある発言を。
・定義をしっかりしないと、後からアイデアがバラバラになるので、定義にはしっかり時間を割く。
ーーーーー
みなさんはGDやったことありますか?
最初にやりたかった役割を取れなかったら、焦って後も全然活躍できなかった。。。みたいな話をよく聞きますが、経験者の方はどうやって準備されたのかよかったら教えください!
とにかく、時間に限りがあることだから、殺伐とした空気にならず、みんながリラックスして柔軟なアイデアを出せるのが理想ですよね。
ただ一人で練習するのが難しいのがネックですね。