【商学部】総合教育科目 楽単まとめ
明治大学
総合教育科目の卒業要件の単位って多くて大変ですよね~💦しかも自分の専門外も取らないといけないから興味ない分野の授業はとくに辛い、、、
とうわけで、今回は総合教育科目の楽単まとめを載せます~
内容は僕の経験、友達から聞いた話、ネットでみつけたものを基にしてます!
〇文化と芸術
西洋文学史(北田先生)
世界史っぽい内容なので高校でとってた人は有利。出席は取らない。期末テストがあるが過去問が出回っているのと、持ち込み可なので楽勝。
○外国文学(八木先生)
これも少し世界史っぽい。板書が多いが、そのノートさえあれば期末は楽勝。なんとしてもノートを手に入れるべし。出席は取らない。
〇地域と社会
法学(小林先生)
割と楽単で有名な授業(?)。テストは持ち込み有りなので教科書とノートさえあれば単位は来る。成績も取りやすい。出席は基本的には取らない。
○アジア史(石黒先生)
出席は毎回取るが、テスト(持ち込み可)は出るところを事前に教えてくれるので行っていれば単位は楽にくる。もう一つの鳥居先生のアジア史は出席がない代わりにテストが難しい。コツコツやって確実に欲しい人は石黒先生、賭けに出たい人は鳥居先生。
〇人間と自然
心理学(中西先生)
人間と自然の授業はやはり理系っぽいにのが多く、我々にとっての楽単は少ない。ただ、心理学は文系よりの学問なことに加えて、単位はアンケート出しさえすれば来る(らしい)のでおすすめ。
以上、オンライン授業が続いていたので先輩や友達と情報共有できることが少なかったかなと思い書いてみました!
他にもおすすめの楽単あったり、役に立ったという人はいいねとコメントしてね~