消費される、性的マイノリティ

※LGBTQ、ジェンダーを含む話が登場する為、 そういった話題に繊細な人には推奨しません。 【消費される、性的マイノリティ】 このタイトルを読んで、何の事だろう?と思った人が多いと思います。 私は、所謂、バイセクシャル(男性と女性どちらも恋愛対象になる)です。 しかし、最近ジェンダーに関する事で、もやもやした気持ちがあったので吐き出させて下さい。 ジェンダー論が問われるようになった、今だからこそ、私達マイノリティの人々も、以前よりは受け入れられるようになりました。 友人達の反応を見ても、LGBTQの人々を、差別するような発言は減ったように感じます。 しかし、一方でジェンダーを、一種の「エンターテイメント」として扱うような発言も増えてきたように思えます。 「ホモのカップルは顔が良くないと無理だよね」 「バイセクって良くない?女の子もイケるようになりたい」 「レズビアンって良いよね〜女の子同士の恋愛って何か綺麗だもん!」 「オネエの人と友達になってみたい!面白そうだし。」 これは全て、身近な知人が言っていた言葉です。 勿論、彼らに悪意がないのは理解しています。 きっと、軽はずみな気持ちで言っているのでしょう。 だけれども、私が女性や男性を好きになるのは、当たり前の事であって、エンタメとして提供しているつもりはないのです。 現在、ゲイ•レズビアン•アセクシャル•トランスジェンダー、その他の性的マイノリティを公表している人々は、 それを過剰評価/過小評価されたくて、公表している訳ではないと思います。 ただ、彼らにとっての日常を、当たり前のことを、言っただけなのに。 しかし、性的マイノリティは、「貴重」「珍しい」という言葉によって、 また「その他大勢の人々」から分断されてしまっているのではないか?と思いました。 「素敵だけど、自分達とは違うよね。」 「面白いから、話聞かせてよ。」 わたしは、ただ私でいたかっただけなんです。 これが私だと、ただ認めてくれるだけで良かったのに。 彼らのエンタメとして、消費されたくなかった。
Like
29
8