偏差値の議論はもっと細かくしよう、正確なやつ作ってみた

Anonymous
Recap
駿台の偏差値を用いて科目数・教科等の重みを考慮して一般入試における全学部・大学の難易度を比較可能にしてみた。まず駿台の偏差値では、 文系 70 東京 文1 69 東京 文2 67 京都 法 東京 文3 66 京都 経済 慶應 法 早稲田 政治経済 65 一橋 法 京都 教育/総合人間/文   東京外国語大学 言語文化/国際社会 早稲田 法 64 一橋 経済/社会/商   大阪 文   慶應 経済 63 大阪 外国語/法 慶應 商/文 上智 法 早稲田 国際教養/商 62 大阪 経済/人間科学 筑波 社会/国際   名古屋 文/法 上智 外国語/文   早稲田 教育/社会科学/文/文化構想 61 御茶ノ水女子 文教育   九州 法   広島 教育   神戸 経済/法   千葉 国際教養 筑波 人間 東京学芸 教育 東北 法   名古屋 教育/経済   慶應 総合政策 上智 総合グローバル   中央 法 60 九州 教育/文   神戸 国際人間科学   筑波 人文・文化   北海道 総合入試文系/文   慶應 環境情報   国際基督教大学 教養   上智 経済/総合人間科学 同志社 グローバル/文/法 となっている 以上の大学を、 2次数1Aまで+1 数2Bまで+2 英語+3.5 社会1科目+2 2科目+3 国語 or小論 +1 共テのみの場合は上記の半分 例えば数2Bまでが共テのみで2次試験で問われなかった場合、+1 共テ理科基礎1科目0.25 2科目0.5 例えば東京大学の場合、2次数学+2、英語+3.5、社会2科目+3、国語+1、共テ理科基礎2科目+0.5で合計+10 大阪大学法の場合、2次数学+2、英語+3.5、国語+1、共テ社会2科目+1.5、共テ理科基礎2科目+0.5で合計+8.5 大阪大学経済の場合、2次数学+2、英語+3.5、国語+1、共テ社会2科目+1.5で合計+8 よくある傾向 ➀北海道大学総合文系で2次試験数学を選択した場合(2次数学+2、英語+3.5、国語+1、共テ社会2科目+1.5、共テ理科基礎2科目+0.5で合計+8.5)のように、多くの2番手国公立大学では+8.5となる これは2次試験が東大等とは違い、3教科で済むからである ②早稲田大学法学部の場合(国語+1、英語+3.5、社会+2で合計+6.5)のように多くの私立文系では+6.5である 以上を踏まえてそれぞれの大学に加算すると独自の偏差値は、 80 東京 文1 79 東京 文2 77 京都 法   東京 文3 76 京都 経済 75 一橋 法   京都 教育/総合人間/文 74 一橋 経済/社会/商 73.5 東京外国語 言語文化/国際社会 72.5 大阪 文   慶應 法   早稲田 政治経済 72 名古屋 文 71.5 大阪 外国語/法    早稲田 法 70.5 大阪 人間科学    名古屋 法    慶應 経済    筑波 社会/国際 70 大阪 経済 69.5 九州 法    神戸 経済/法    東北 法 名古屋 教育/経済    慶應 商/文 上智 法 早稲田 国際教養/商 69 御茶ノ水女子 文教育 広島 教育 千葉 国際教養   筑波 人間 68.5 九州 教育/文 神戸 国際人間科学 筑波 人文・文化    北海道 総合入試文系/文 早稲田 教育/社会科学/文/文化構想 上智 外国語/文    東京学芸 教育 67.5 九州 経済    神戸 経営/文    東北 教育/経済/文    北海道 法    上智 総合グローバル   中央 法 66.5 国際基督教 教養    上智 経済/総合人間科学    同志社 グローバル/文/法 66 千葉 教育/文/法政経 次に理系(非医学部、獣医学部) 68 東京 理1 66 京都 工/薬/理   東京 理2 65 京都 農 64 東京工業 第4類 北海道 獣医 慶應義塾 理工   早稲田 先進理工 63 御茶ノ水女子 生活科学 大阪 薬 東京工業 第1/3/5類 名古屋 情報 慶應 薬 62 九州 薬   山口 共同獣医   帯広畜産 畜産   大阪 歯   東京医科歯科 歯   東京工業 第2/6類   東京農工 農   東北 理   名古屋 工 早稲田 基幹理工 61 岡山 薬   岩手 農 岐阜 応用生物科学部 九州 歯 広島 薬 鹿児島 共同獣医   千葉 薬   大阪 基礎工/工/理 長崎 歯  東京工業 第7類  東北 薬 60 九州 芸術工/工 広島 歯   長崎 薬   鳥取 農 東北 工/歯 北海道 歯   名古屋 理   早稲田 創造理工 59 九州 理   鹿児島 歯   新潟 歯   神戸 農   東北 農   徳島 歯   名古屋 農   東京理科 薬 以上の大学を、 2次数学1A+2 数学2B+3 数学3 +4 英語+3 理科1科目+2 2科目+4 国語or小論+0.5 共テのみは半分、共テ社会+0.5、ただし共テ国語に限り+0.5 例えば東京大学の場合、数学+4、英語+3、理科+4、国語+0.5、共テ社会+0.5で合計+12 東京工業大学の場合、共テの配点がないため、数学+4、理科+4、英語+3で合計+11 名古屋大学情報の場合、数学+4、英語+3、2次理科1科目+2、共テ理科1科目+1、共テ社会+0.5、共テ国語+0.5で合計+11 以上を踏まえて各大学に加算すると、 80 東京 理1 78 京都 工/薬/理 東京 理2 77 京都 農 76 北海道 獣医 75 東京工業 第4類 大阪 薬 慶應 理工 早稲田 先進理工 74 東京工業 第1/3/5類   名古屋 情報   九州 薬   大阪 歯 医科歯科 歯 東京農工 農   東北 理   名古屋 工 73 帯広畜産 畜産   東京工業 第2/6類 早稲田 基幹理工 岡山 薬 九州 歯 広島 薬 千葉 薬 大阪 基礎工/理/工 東北 薬 72 御茶ノ水女子 生活科学 東京工業 第7類 九州 工 広島 歯 東北 歯/工 北海道 歯   名古屋 理 71 慶應 薬 鹿児島 共同獣医 長崎 歯/薬   早稲田 創造理工 九州 理 新潟 歯 神戸 農  東北 農 名古屋 農 70.5 岐阜 応用生物科学 山口 共同獣医 70 鹿児島 歯 徳島 歯 横浜国立 都市科学 九州 農 神戸 工/理 筑波 理工 北海道 総合入試理系 次に医学部 74 東京 72 京都 71 大阪 東京医科歯科 70 九州 東北 名古屋 慶應義塾 69 神戸 千葉 68 岡山 広島 筑波 北海道 東京慈恵会医科 67 金沢 長崎 66 岐阜 三重 滋賀医科 新潟 65 群馬 高知 山口 鹿児島 信州 浜松医科 富山 自治医科 順天堂 大阪医科薬科 日本医科 64 愛媛 香川 大分 鳥取 徳島 福井 北海道 関西医科 昭和 63 旭川医科 宮崎 弘前 佐賀 山形 秋田 島根 琉球 国際医療福祉 東京医科 62 東邦 61 近畿 東京女子医科 60 杏林 帝京 日本 59 岩手医科 久留米 東海 東北医科薬科 福岡 藤田保健衛生 兵庫医科 北里 58 愛知医科 聖マリアンナ医科 57 金沢医科 埼玉医科 川崎医科 これを理系方式に合わせて各大学に加点すると、 86 東京 84 京都 83 大阪 東京医科歯科 82 九州 東北 名古屋   81.5 慶應義塾 81 神戸 千葉 80 岡山 広島 筑波 北海道  79.5 東京慈恵会医科 79 金沢 長崎 78 岐阜 三重 滋賀医科 新潟 77 高知 山口 鹿児島 信州 浜松医科 富山 76 自治医科 順天堂 大阪医科薬科 日本医科 香川 大分 鳥取 福井 北海道 75.5 群馬 昭和 75 愛媛 関西医科 宮崎 佐賀 山形 琉球 74.5 東京医科 74 徳島 国際医療福祉 73 旭川医科 秋田 島根 東邦 72 弘前 東京女子医科 71.5 近畿 杏林 71 日本 70.5 久留米 東北医科薬科 福岡 兵庫医科 北里 70 岩手医科 藤田保健衛生 69.5 愛知医科 聖マリアンナ医科 68.5 帝京 金沢医科 埼玉医科 川崎医科 67.5 東海
Like
16
8