明治大学

これから就活するみなさん!

就活の大変さを知っている身として自分も何かみなさんのお力になりたく、個人的にどうやって企業を見てきたか、ダラダラと書きます。 興味ある方、よければ見てください! ちなみに自分は現在、文系4年生です。 ここでは主に、採用条件に関することを書きます。 業種・職種が決まってる方もそうでない方も、求人を見て、条件がよくない、妥協してでもこれはちょっとって思う企業は早めに足きりをしましょう! ・企業の規模 自分はいっさい気にしませんでした。 働きやすさ重視です。 ・勤務地 総合職ならほぼ全国どこでもありと考えていいでしょう。しっかりと手当が出るなら問題ありません。 ・転勤の有無 企業によってはジョブローテーションだとかいって、3年おきに異動があるみたいですが、環境の変化が苦手な人(自分)もいるのでなんとも…。 ・基本勤務時間 (8時〜9時始業)〜(17時〜18時終業) 少ないところは7時間、多くても8時間ですね。 日勤はいいとして、問題は夜勤の有無だと思います。 夜勤の有無、頻度はしっかり確認するべきです。 ・休日体制 週休2日・完全週休2日・完全土日祝休 週休2日は注意が必要です‼️例えば2月は、ちょうど4週間。その4週間の中で、どれか1週間だけでも2日休みがあれば残りの週は1日だけ、つまり1ヶ月で5日しか休めないなんてこともありえるわけです。 ・年間休日 1年の中で土日祝は115日前後だそうです。 個人的には120以上なら多い。 115前後ならまぁ普通。 110前後は志望業種以外は受けませんでした。 105以下は少なすぎ、バリバリ働きたい人はいいかも。 ・平均有給取得日数 基本的に初年度は10日〜20日の有給が付与されますが、問題はそれを消化できるかですよね。 10日以上と記載されていれば、割と消化できそう。 7〜9は平均的。 それ以下は少ない、ほぼ取れないと感じています。 ・平均残業時間 だいたい20時間を目安にそれ以下で考えていました。 ・給与 企業によってさまざまですが、問題なのはその内訳。 ○○手当がどうだのこうだの含めての額(通勤手当等別途支給のものは必ず求人票に記載される)なので、基本給は記載より安いと思ってください。 (例えば給与20万として) ①基本給が15万、調整手当3万、都市手当2万の企業と、②基本給19万、都市手当1万の企業。 両者にメリット、デメリットがあります。 税金を取られるのは、基本給の部分になるので、同じ20万でも①の方が手取りは多くなります。 しかし、年に数回ある賞与は基本給の○ヶ月という計算なので①②共に3ヶ月だとすれば、たとえ税金で引かれる金額が多くても②の方が高いです。 ・賞与 色々見てきましたが、3〜4ヶ月が多いようです。 基本給によりますが、個人的に5ヶ月以上はかなり多い。4ヶ月台も多い。3ヶ月台は普通。それ以下は少ないと思っています。 ・最後に、最近多いのが退職金制度を廃止してる企業。よく確認してください。財形貯蓄など自身で積み立てるということになりますが、管理に自信のない方や、長く続けたいと思う方は、やはり退職金制度はあった方がいいです! 最後までありがとございました! 質問あれば!! エリート系の質問は答えられません笑
LikeBow
62
4 comments
Post information