プログラミングの始め方~Python偏

前回は、プロセス用とアプリ開発用によって言語が別れていると投稿しましたが、大体両方の機能を持っている言語が今は多くあります。言語を色々みても「んー良くわからないや」って、人も多いと思います。今回は、「初めてのプログラミングとしてオススメの言語」ランキング数年(8年?)連続1位のPython(パイソン)について紹介致します。 まずpythonとは何かというと、プログラミング言語のひとつなのですが、なぜこんなにも支持されているのか気になりますよね。pythonはハイレベルプログラミング言語です。「難易度」ではなく「プログラミング言語」としてハイレベルなんです。よくわからないですよね、これを理解するのにはプログラミング言語とは何か?についてまた振り返る必要があります。 プログラミングはデータを扱う「手法」のひとつです。どうやってデータを扱うかというと、「プログラミング言語」を使いパソコンに「命令」を下すことで色んなこと(足し算引き算等)ができます。プログラミングは、この「プログラミング言語」を使い、パソコンに「命令」を出しています。 では、「1と2を足し算して」と書いたらパソコンがやってくれるかというと、できません。なぜならパソコンは文字を理解できないからです。「え、じゃあ無理じゃん?」てなりますよね。はい、本来なら無理です。パソコンはそもそも0と1しか理解できません。0と1の複雑で規則的な組み合わせで、文字や数字、あらゆるデータを認識しています(これを機械語と定義します)。たとえば00が0として,01が1,10が2,11が3,100が4というようになっています。簡単に言えば、「0」と「1」でパソコンは喋ったり解釈していると覚えてください。要するに人間の言語はパソコンにはわからないので、本来はパソコンに分かる機械語を使うはずですが、専門性が高く扱いにくいということでプログラミング言語が開発されました。パソコンと人間がスムーズにコミュニケーションを取るために機械語と人間語との間の通訳としてプログラミング言語が使われているのです。 さて、先ほど0と1しかパソコンはわからないのであれば、プログラミングは0と1で書くのかというと違います。人間側が簡単にプログラミングをできるようにプログラミング言語は開発されていますので、主に英字です。英文ではなく英単語を使います(ざっくり必要知識は20単語程)。英語が苦手な方もできるので、小学生でもわかる英単語です(for,while,if,else) 。そこまで覚える単語は少ないですが、記号の方がやや多いかもしれません(+×/=%&*!?)。 ではプログラミングにおいてハイレベルとはなにかというと、人間の言葉に近いプログラミング言語になります。要するに、プログラミングの理解がない人がみても読みやすい、わかりやすいというのが特徴です。それに対して、ローレベル言語も存在していて、これはC++などの機械語に近い言語を指します。 機械語←→人間語 記号が多い←→文字が多い ローレベル←→ハイレベル プロセス用←→アプリ開発用 分かりにくい←→分かりやすい、読みやすい 追い付いてますか?この関係図が最終手段として理解できればなと思います。もしこの時点でも分からなかった人はコメントにて質問下さい。 上の図からプロセス用の言語は比較的に難しいと思われていて、一般的にもそう知られています。そんな「難しい」、「始めにくい」という悩みを解決したのがPythonです。Pythonはプロセス用でありながらハイレベル言語です。なので、機械語など、複雑な構成、その他知識は最低限しかいらないので簡単に始められる言語として人気です。自分はC++から勉強を始めた身としては、pythonはめちゃめちゃわかりやすいです。絶対小学生でもできると思っていて初心者全員にオススメしています。プログラミング言語の中で高度かつ万能ですが、前提知識の必要性が最低限で、一番始めやすいものだと思います。 まとめ、プログラミングはプログラミング言語を使って機械に「命令」をしてデータを扱っています。プログラミング言語は機械とコミュニケーションをする為に開発されました。プログラミング言語は機械語と人間語の通訳みたいなもので二つの間にあり、人間に読みやすいものがハイレベル、機械語(0と1)に近いものがローレベル、と言います。Pythonは前提知識が最低限(ほぼなくても良い)で出来るため、ハイレベルな言語とその万能性で数年支持されている。 以上、プログラミング言語についての知識、そしてなぜPythonが人気なのか、Pythonでプログラミングを始めるべき理由について書きました。 PythonでAIとかアプリも作れたりして、pythonできたら他の言語は要らないと思うぐらいなんでもできちゃう万能すぎる言語です。是非ここから「python 入門」などネットの資料(YouTube,qiita記事)を見て、始めてみたりするのもアリだと思います。 個人的に得意な言語はPythonです。高校からC++を始めて3年、大学生から勉強しましたが一番使い勝手がいいですよ。1ヶ月間の春休みに始めてサクッとできましたw今初心者でも1日単位でできるかと思います。 次は、 プログラミングの始め方~環境偏 プロミングを始めるにはどんな道具、が必要なのか、について話します。 もし気になる内容とか、文章で分からないこと、ここの部分もっと聞きたいとかあったらなるはやで返します!参考に致しますのでコメントにて教えてください。
LikeBowWow
43
15 comments
Post information